Blog
雄英美装のブログ

はじめに
プロのハウスクリーニング業者に清掃を依頼したあとの、綺麗に片付いたお家。この美しい状態をできるだけ長く保ちたいと思っていても、日々の生活の中で汚れがたまり「気がついたら元の状態に戻ってしまっていた」という経験のある方は多いのではないでしょうか?
確かに、忙しい暮らしの中で住まいを綺麗な状態に維持するのは、一見むずかしく感じられます。ですが、特別な道具や難しい技術は必要なく、意外と簡単に実践できます。大切なのは、場所ごとの特徴に合わせて「簡単なお手入れ」を日常の中で習慣にすることです。
この記事では、清掃の専門家であるプロの美装職人が実際の仕事で実践している「汚れを防ぎ、美観を長持ちさせる」メンテナンス方法を紹介します。フローリング、水まわり、窓ガラスといった汚れやすい場所ごとに解説しますので、ご家庭でのケアにすぐ役立てていただけます。快適で清潔な空間を長く保つためのヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。
【フローリング編】ワックスの輝きを損なわない日常メンテナンス
フローリングは、室内の印象を大きく左右する重要な部分です。ここでは、フローリングの美しさを長持ちさせる日頃のお手入れについてご紹介します。
基本は「ホコリ」の除去。掃除機とモップの正しい使い方
フローリングのお手入れで最も大切なのは、ホコリをためないことです。ホコリが積もると表面に細かな傷がつき、せっかくのワックスが早く剥がれてしまいます。
日常の掃除は乾いたマイクロファイバーモップで十分です。目立った汚れが気になるときだけ、固く絞った雑巾で水拭きしてください。やりすぎるとワックスを劣化させるため、必要最小限にとどめることがポイントです。
掃除機をかける時は床材の木目に沿って、やさしくかけるのが基本。専用ヘッドを使い、強く押し付けないよう注意しましょう。
ワックスの効果を長持ちさせる3つの秘訣
プロの清掃後に仕上げられたワックスの美しさを維持するために、次の3点を意識しましょう。
- 洗剤選びに注意する
水拭きで落ちない汚れには中性洗剤を使用します。アルカリ性や酸性の洗剤はワックスを剥がす可能性があるので避けるようにしましょう。薄めた中性洗剤を使用し、最後は必ず水拭きで洗剤成分を拭き取るようにしてください。 - 家具の脚には保護パッドを使う
家具の脚はフローリングを傷つける原因になります。家具の脚にゴム製やフェルト製の保護パッドを貼るだけで、引きずり傷を大幅に防ぐことができます。 - マットで保護する
キッチンや玄関など、汚れやすい場所や人通りの多い場所にはラグやマットを敷くのが効果的です。水分や油分、汚れの飛散を防ぎ、床面へのダメージを軽減できます。
やってはいけないNG行動
以下の行為は、せっかくワックスをかけたフローリングをかえって傷つける場合があるので注意しましょう。
- 濡れた雑巾で拭く
過度な水分はフローリング材の膨張や変形の原因になる場合があります。 - 粘着テープ式のクリーナーを使う
テープの粘着力が高いと、ワックスを剥がす可能性があります。 - スチームクリーナーを使う
高温のスチームがワックスを溶かすこともあるため使用には注意が必要です。
これらの注意点を押さえておけば、プロの業者が仕上げたワックスの輝きを長く保つことができます。
【水回り編】カビ・水垢を寄せ付けない予防的メンテナンス
キッチンや浴室、洗面所は、家の中でも特に汚れが溜まりやすい場所ですが、日常のちょっとした工夫でしっかり予防できます。ここでは、水回りのメンテナンスの基本についてご紹介します。
カビ・水垢を防ぐ毎日の「ひと手間」習慣
水回りを美しく保つポイントは、毎日の「ちょっとしたひと手間」。次の4つを習慣にしてみてください。
- お風呂上がりに浴室全体をシャワーで流す
壁や床に残った皮脂・石鹸カスを50℃ほどのお湯で洗い流し、カビの発生を抑えます。仕上げに冷水をかけると浴室の温度が下がり、さらに効果的です。 - 水分を除去する
壁や鏡、蛇口に残っている水滴を拭き取ります。こうすることで水垢やカビがさらに出にくくなります。特に鏡や蛇口などの金属部分は、水滴が残りやすく水垢がつきやすいため、丁寧に拭き取りましょう。 - 換気で湿気を断つ
入浴後2時間は換気扇を回し続けるか、窓を開けて空気を入れ替えましょう。湿度70%以下を保つことで、カビの繁殖を大幅に抑制できます。 - 「浮かせる収納」を活用する
シャンプーボトルや洗面用具は、吊り下げ式やマグネット式の棚に置くのがおすすめです。こうすることで底のヌメリやカビを軽減できます。収納用具の底面に水分が溜まらず、普段の掃除も楽になります。
毎日の「ちょっとした清掃の工夫」と「汚れ予防の習慣」を続ければ、ハウスクリーニング後の水回りの美しさを長期間キープできます。
酸性とアルカリ性、汚れの基本を理解しよう
水回りのお手入れを効率よく行うには、まず汚れの種類を知ることが大切です。汚れの性質に合わせて洗剤を使い分ければ、効率的にきれいに仕上げられます。
- 水垢(アルカリ性)
浴室や洗面台の蛇口周りによく見られる白いウロコ状の汚れは、水道水に含まれるミネラル分が乾燥して固着したものです。こうした汚れはアルカリ性のため、弱酸性の洗剤やクエン酸を使用します。 - 皮脂や石鹸カス(酸性)
カビの栄養源となり、放置すると黒カビの発生につながる酸性の汚れです。アルカリ性の薬剤や重曹などが効果的です。
汚れが酸性かアルカリ性かを知っておくだけで、必要な洗剤が判断しやすくなり、掃除の効率は大幅にアップします。また、酸性・アルカリ性のどちらにも対応できる中性洗剤は、日常的な軽い汚れの掃除に便利です。
これらの薬剤を使用する時は、必ず製品の注意書きをよく読み、適さない素材には使用しないようにしましょう。
(関連記事:「見えない場所こそプロの腕の見せ所!エアコン内部・浴室・換気扇の清掃を怠るリスクとは?」)

【窓ガラス・網戸編】プロの拭き方と結露対策
窓ガラスは、家の明るさや清潔感を左右する重要なポイント。曇っていると室内全体が暗い印象になってしまうので、定期的にチェックしましょう。ここでは、窓周りのメンテナンス方法をご紹介します。
「スクイージー」を使った拭き跡を残さない掃除術
窓ガラスの清掃にはスクイージーがおすすめ。スクイージーとは、ゴムの付いた水切りワイパーのこと。窓ガラスの水分を一気にかき取れるため、拭き跡が残りにくく、美装の現場でもひんぱんに使用する道具です。
そのほかに必要な道具
- モップ(ウォッシャー)
- マイクロファイバークロス2枚(濡らし用・乾拭き用)
- バケツ
- 洗剤(食器用中性洗剤でOK)
清掃手順
- 洗剤液で汚れを浮かす
モップに薄めた中性洗剤を含ませ、窓全体をやさしくこすります。 - スクイージーで一気に水切り
少し斜めに当て、上から下へ止まらず一気に引くのがコツ。拭き跡が残らず綺麗に仕上がります。 - 端の水滴をクロスで仕上げ
最後に乾いたクロスで残った水分を拭き取れば完成です。
特別な技術は必要なく、必要な道具も手に入れやすいものばかりですので、是非試してみてください。
冬の天敵「結露」を防ぐ3つの基本対策
結露はガラスを曇らせるだけでなく、壁や天井のカビやシミの原因にもなります。対策として、以下の3つを実践してみてください。
- 定期的な換気
結露の原因は室内の湿気です。定期的に窓を開けて換気を行うのが結露を防ぐ最も効果的な手段です。1日数回、5〜10分程度の換気を行い、室内の湿った空気を外に排出してください。 - 除湿
特に冬場の暖房使用時は湿度が上がりやすいため注意が必要です。除湿機やエアコンのドライ機能を使い、室内の湿度を40〜60%に保ちましょう。 - 結露防止グッズの活用
市販の結露防止スプレーや吸水テープ、断熱シートも効果的です。換気や除湿と合わせて活用してみてください。
見落としがちな網戸の簡単清掃
網戸はホコリや花粉などの汚れが溜まりやすい部分。手軽な掃除で綺麗にできるので、定期的に汚れ具合をチェックしましょう。
- 基本の清掃方法
クロスを2枚用意し、1枚を水で濡らして固く絞ります。網戸を内外から挟み込むようにして拭くだけで、ホコリや汚れを落とせます。
- 汚れがひどい場合
ブラシで表面のホコリを払い、洗剤を泡立てたスポンジで清掃します。最後に水でしっかりとすすぎ、自然乾燥させましょう。
美装職人が教える「汚れを溜めない」考え方
住まいを綺麗に保つうえで何より大切なことは「汚れを溜めない」という考え方です。ここでは、清掃のプロである美装職人による日常の清掃に役立つ汚れを溜めないためのコツをご紹介します。
効率的な清掃は「上から下へ、奥から手前へ」
掃除は「上から下へ、奥から手前へ」が基本です。埃は細かく舞い上がりやすいため、天井や棚を先に、床は最後に仕上げるのが効率的。さらに、部屋の奥から手前へ進めることで、清掃した場所を再び汚すことなく、無駄のない作業ができます。こうした清掃の順序を守ることで、余計な手間をかけずに効率よく清掃でき、仕上がりも向上しますので、意識してみてください。
素材を傷めないことが美しさを保つ鍵
強い洗剤や硬いブラシは、見た目には汚れを落とせても、実は素材を傷つけてしまうことがあります。傷ついた表面は汚れが再び付きやすく、結果的に美しさを損ねる悪循環に陥ってしまうこともあります。
大切なのは、素材に合った道具と洗剤を選ぶこと。「今すぐ綺麗に」ではなく「長く綺麗に」を意識することが、美装職人が大切にしている視点です。
「汚れたら掃除」から「汚れる前に防ぐ」へ
汚れは時間が経つほど固着し落としにくくなります。だからこそ「水滴を拭き取る」「ホコリを払う」といった、小さなお手入れを積み重ねることが重要です。それが結果的に住まいの美しさを保つことにつながります。
こうした考え方は美装の現場でも大切にしていることです。ひとつひとつは数分で終わる少しの手間を惜しまないことで、仕上がりに大きな差となって表れます。まずは小さな部分から、定期的にチェックする習慣を身につけてみてくださいね。
(関連記事:「美装職人」と「お掃除サービス」は何が違う?後悔しない業者選びのために知るべき”美装職人の品質へのこだわり”を解説」)
まとめ:毎日のひと手間で、清潔な暮らしを長く保とう
本記事では、プロの美装職人が実践するフローリング・水回り・窓ガラスの日常メンテナンスのコツをご紹介しました。
大切なのは「汚れてから掃除する」のではなく、「汚れる前に防ぐ」という考え方です。毎日のちょっとした習慣で、ハウスクリーニング後の仕上がりを保ち、大掃除の手間を減らし、住まいの美しさを守ることができます。
正しい知識と工夫を取り入れることで、ハウスクリーニングや美装に頼る頻度を減らしつつ、長く快適な暮らしを実現できます。今日からぜひ取り入れてみてください。
雄英美装では、ハウスクリーニングから新築・リフォーム後の専門的な美装洗い工事まで、住まいの美しさを保つための総合的なサポートを提供しています。プロの技術で施した美しさを長く維持するためのアドバイスや、定期的なメンテナンスもご相談いただけます。美しい住空間を長く保ちたい方は、お気軽にお問い合わせください。